メニュー・詳細を隠す メニュー・詳細を開く

守る

4%ルール(定額)だとどうなるの? シミュレーション

※使用と合わせて、グラフ・表の下の【免責事項】【シミュレーションについて】をご覧くださいm(__)m

現在のお金(評価額) :

万円

想定利回り(年率) :

表示: 月ごと 年ごと 5年ごと

※運用収益(単月):平均すると月にこれくらい増えているという目安です

スポンサーリンク



コメントを残す

【免責事項】

  • このシミュレーション結果は、ご入力いただいた項目に基づいて算出した概算値です。手数料や税金等は考慮していませんので、実際の値とは異なる場合があります
  • このシミュレーションで記す内容は、将来の運用成果を予測し、保証するものではありません。あくまで、概算であり、目安です
  • このシミュレーションは、金融商品の取引を推奨し、勧誘するものではありません
  • できる限り、指定の情報に基づく結果を出すように作ってはいますが、その内容の正確性、完全性、信頼性等を保証するものではありません
  • このシミュレーションの内容については、改良できる箇所は更新していく予定です(改修内容については必要に応じて記載していきますね)
  • このシミュレーションや掲載された情報を利用することで生じるいかなる損害(直接的、間接的を問わず)についても、当サイトは一切の責任を負うものではありません。
    実際の資産運用や投資判断に当たっては、必ずご自身の責任において最終的に判断してください。

【シミュレーションについて】

  • このシミュレーションは、設定された条件を計算式にあてはめて計算するものであり、実際の投資結果とは異なります
  • 複利計算をしています
  • 積み立ては各月末に入金するとします
  • 手数料・税金等は考慮していません
  • このシミュレーションでは、JavaScriptを使用したサービスを提供しています。
    JavaScriptが有効に設定されていない場合、正しく機能しないことがありますので、その場合はJavaScriptを有効にしてご利用ください。
    また、ブラウザによって動作が異なる場合があります。何か気になる点等ありましたらコメントいただければと思います

詳細

インデックスファンドなどの投資で積立ててきた資産の4%(定額)を毎月使っていくとすると、いつまで使うことができるのか?シミュレーションできます。

結果は、「折れ線&棒グラフ」「テキスト」「表」で表示します。

下記2項目を指定できます。変更してグラフをクリックすると結果が更新されますので、いろいろお試しください。

  • 現在のお金(評価額)
  • 想定利回り(年率)

■設定例
「70歳まで投資してきた結果、2,000万円あって、その4%の80万円、つまり毎月6万6,666円ずつ取り崩して使っていこうと思ってるんだけど、いつまで使えるの?」といった場合であれば、現在のお金「2,000」、想定利回り「3」と設定すればOKです。

シミュレーションしてみると、70歳から46年と4ヵ月間、つまり116歳くらいまでは使えそうかも?ということがわかります。あくまでシミューレーションではありますが、取り崩していく金額の目安になるかも?

■投資の参考

  • 優良な指数に連動した「世界全体」や「アメリカ全体」のインデックスファンド、しかも15年以上の長期投資であれば、3%~5%の年利回りは現実的
  • 取り崩していく期間に浮き沈みがあります。暴落しているときに出来る限り取り崩さずにやり過ごせれば、より長く資産を残すことができる

    ■投資する段階の方
    余剰資金を投資に回す方法があります。下記シミュレーションが参考になるかと思いますので、興味のある方はお試しください!

    いくら増えるの?(投資の場合)>

    ■まずは貯めることが大切
    投資は、まず生活防衛資金を貯めておくことが大切です。投資は余剰資金の範囲で行いましょう。

    生活防衛資金とは、独身の方であれば半年~1年、子どもがいる方であれば1年~3年くらい生活に必要な資金になります。不測の事態などに不安がある方はもう少し貯めておくと良いと思います。

    生活防衛資金を準備しておくことで、体調を崩したり、株などの資産が暴落した場合などでも、当面の生活は問題ありませんし、インデックスファンドへの積立も続けることができます。

    また、貯めるに関して下記シミュレーションが役に立つかもしれません。興味のある方は、お試しください^^

    毎月いくら貯めればいいの?

    何年くらいで貯まるの? >