※使用と合わせて、グラフ・表の下の【免責事項】【シミュレーションについて】をご覧くださいm(__)m
目標の預貯金額 :
現在の預貯金額 :
金利(年率) :
貯める期間 :
※金利収益(単月):平均すると月にこれくらい増えているという目安です
銀行などに毎月定額で貯金していくと、指定した期間で目標金額を貯めるには毎月いくらずつ貯めればいいのか?シミュレーションできます。
結果は、「折れ線&棒グラフ」「テキスト」「表」で表示します。
下記4項目の値を指定できます。変更してグラフをクリックすると結果が更新されますので、いろいろお試しください。
■設定例
「生活防衛資金のために3年くらいで300万円貯めたいんだけど、毎月いくらくらい貯めればいいの?」といった場合であれば、目標の預貯金額「300」、現在の預貯金額「0」、金利「0.001」、貯める期間「3年」と設定すればOKです。
シミュレーションしてみると、毎月8万3,000円くらい貯金すればいいことがわかります。目標の金額を貯めるための参考になるかも?
■(参考)銀行の特徴
■貯金について
貯金について、下記シミュレーションが参考になるかもしれません^^
「毎月3万円は貯金できるんだけど、10年間貯めればいくらくらいになるの?」という場合
・いくら貯まるの?>
「毎月5万円は貯金できるんだけど、300万円貯めるには何年くらい掛かるの?」という場合
・何年くらいで貯まるの?>
■増やす場合
余剰資金を投資に回す方法があります。
※下記の投資とは「優良なインデックスファンド」を想定しています
増やす・投資の場合、下記シミュレーションが参考になるかもしれません^^
「毎月3万円積立投資をしようと思うんだけど、15年くらい続ければいくらくらいになるの?」という場合
・いくら増えるの?(投資)>
「35歳から積立投資をして、60歳くらいを目標に2,000万円を目指したいんだけど、いくらくらい積立てればいいの?」という場合
・毎月いくら積立てればいいの?>
「毎月3万円積立投資をしようと思うんだけど、どれくらいで2,000万円になるの?」という場合
・何年くらいで達成するの?>
■使う場合
貯金や投資で作ってきた資産を使う場合、少しずつ取り崩しながら使っていくことになると思います。
貯金や投資で準備したお金を使う場合、下記シミュレーションが参考になるかもしれません^^
「これまでに2,000万円を準備してきて、これを30年間は使いたいと思うんだけど、いくらくらいずつ取り崩せばいいの?」という場合
・毎月いくらずつ使えるの?(投資)>
・毎月いくらずつ使えるの?(預貯金)>
「仕事を辞めてから30年ほど、毎月10万円ずつくらい引き出せるお金を準備したいんだけど、いくらくらい用意すればいいの?」という場合
・いくら必要になるの?(投資)>
・いくら必要になるの?(預貯金)>
「これまでに2,000万円を準備してきて、これを毎月10万円ずつ取り崩して使おうと思うんだけど、何年くらい使えるの?」という場合
・いつまで使えるの?(投資)>
・いつまで使えるの?(預貯金)>
「これまでに2,000万円を準備してきて、これを毎月定率の4%ずつ取り崩して使おうと思うんだけど、何年くらい使えるの?」という場合
・定率で使うと、いつまで使えるの?(投資)>
※4%ルールを知っている場合の考え方かなと思います
「これまでに2,000万円を準備してきて、これを4%ルールに則って取り崩して使おうと思うんだけど、何年くらい使えるの?」という場合
・4%ルール(定率)だとどうなるの?>
・4%ルール(定額)だとどうなるの?>